全国ウン百人の店長日記ウォッチャーの皆様、こんにちは!
今日は12月14日。
今日はなんのことはない単なる年末の土曜日ですが、はぁぁっーーー、もうすぐクリスマスですやん・・・
ため息しか出ない・・・
思い返せば、昨年はニンテンドーの3DSが3個。
順調に1歳ずつ成長しているはずなので欲求も成長しているだろう・・・
今年はサンタさんに何をお願いするのか? 聞くのが怖い。
できれば聞きたくない。
先日は我が家の子供同士でこんな会話が。
3男(小1)「サンタさんは本当はお父さんかお母さんって友達が言うてたけどホンマかなぁ?」
次男(小4)「サンタさんはお父さんって言うたら次からプレゼントなくなるって聞いたで!」
長男(小6)「そんなん言うたらあかんねんで。サンタはいてるねん。お父さんとお母さんは配達してるだけやねん。プレゼント欲しかったら、それ以上言うたらあかんことになってるねん。わかったか!」
次男・3男「うん!」
なんと自分たちに都合のいい解釈やねん!
お父さん、お母さん、おじいちゃん、おばあちゃん、今年もあともう少し。
がんばりましょう!

さて、この写真は今お預かりしているMZ12の運転席ドアにヒンジを合わせているところです。
クーペのドアは長く重いのでソアラに限らず、いわゆる「ドア落ち」になりやすいです。
一番開け閉めする運転席のドアが「スッと」閉まってくれないとストレスになります。(店長Aの場合)
せっかくのハイソカーが台無しです。
ドア落ちを直すには建てつけの調整で済めばいいのですがダメな場合は「ヒンジ」の交換です。
しかし、10系ソアラはドア落ちの原因である「運転席上側のヒンジ」がトヨタ共販からでてきません。
いま新品が出るのは左右の下側のみです。
写真の黒いヒンジは助手席の下側です。(部品番号68740−60020)
写真を見ていただいたとおりネジ右側の「べろ」状部分が余計ですが、その他の形状はそっくりなのでここを削れば使えそうです。
やってみました。
結果はドアとボディのチリ(隙間)が明らかにモトとは違いました。
取り外して2つのヒンジををじっくり見比べるとすこーし高さが違っていました。
ありゃりゃー、企画倒れです。
もとのヒンジの穴を広げて調整することにします・・・

さて、今回は写真をもう一枚!
「さぁ、剥ぎ取るもんは全て剥ぎ取ったし解体に出すか!」
ではあーりません。(オーナー様、ゴメンなさい!)
まだ、ドアノブなど少し残ってますが全塗装前の下準備です。
ライト類、フェンダーアーチ、エンブレムは当然ですがバンパー、サンルーフ、モール全て、全ガラスまわりのメッキモールまで取り外します。
ソアラの手前においているのはサンルーフユニットです。
マスキングの箇所を減らすほど「あとで塗装した感」がなくキレイに仕上がります。
ただ、その分脱着工賃は増えます。
10系ソアラはモールの下側やリアサイドガラスのメッキモール下にサビが潜んでいることが多いのですがこのソアラはスゴイ!
普通なら有って当たり前の場所にサビが無い!
このソアラはむっちゃキレイなベッピンさんやぁ〜。
全塗装してさらにオーナー様好みのベッピンさんにしますよ!
なお、当店で部品を取り外す理由は10系ソアラに慣れていない塗装業者だと貴重な部品を壊す恐れがあるのと当店は慣れている分、工賃部分を安くできるからです。
当店は塗装作業は外注です。
お客様のご予算と仕上がり具合のご希望次第で取引している塗装業者の中から適任の業者様にお願いしています。
塗装はそこそこ並の程度でよければ価格が安いのを「売り」にしている業者様にお願いし、品質重視だと時間と費用はかかるが仕上がりが満足できる業者様にお願いします。
お客様のリクエストが「全て」ですのでお気軽にお申し付け下さい。