
こんにちは!
12月に突入しました!
子供からクリスマスプレゼントをたかられるのを今からビビッている店長Aです。
先日、店長Aの自家用兼マルチ修理のテスト用として写真のソアラを登録しました。
「3リミなのに5ナンバー?」と気づいた方はスルドイっ!
むかしむかしに流行ったエンブレムチューンではあ〜りません。
ベース車両は初代ソアラの最終型で世界初の「エレクトロマルチビジョン」がついた3.0GTリミテッドです。
トランクの左右にエレクトロマルチビジョンの証であるアンテナが装備されています。
エンジンは当時のトヨタの最高峰エンジン6M−G(190HP)が搭載されていました。
この初代ソアラはボディーは5ナンバーサイズですが3000ccの6M−Gエンジンが搭載されるものは3ナンバーになります。
話は遡って夏ごろ
お世話になっている同業者さんから「ソアラやったらコレクションカーズさんやろ
♥」と超さわやかな笑顔で20ソアラを
押し付けられ購入させていただきました。
私は今年50歳ですが私よりも年上の社長さんからあんな超さわやかな笑顔で言われると「20はちょっと・・・」とは言えませんでした・・・
この20ソアラ、「どうしようかな〜」と思案していました。
前期型でしたがツインターボ(185HP)だったのでいつかナンバーをつけようと思っていたMZ12にのっけてみました。

パワステのオイルタンクの配置の影響でエアクリーナーは社外品を使用していますがわりと自然な感じに搭載できたと思うのですがいかがですか?
ここまでやってますが私のポリシーでできるだけ穴を開けず、配線も「切った張った」していませんので6MーGに戻すこともできます。

配線作業中の車内はこんな状態でした。
公認も取って5ナンバーの「2リミ」が完成しました。
乗った感じですがエンジン性能は5馬力のパワーダウンですがエンジンの単体重量が1G−GTは6M−Gより約20キロ軽いせいか一般道でも高速道路でもパワー不足は感じません。
ただ「ツインターボ」になりましたが「ドッカンターボ」ではないため、ターボの加速感を期待するとちょっとがっかりするかも?
後期の1G−GTなら210馬力なのでもう少し楽しいやろうね。
あと、正確に計測していませんが燃費が良くなった気がします。
20ソアラの1G-GTと7M-Gは燃料ポンプへの電圧を制御して低回転時のガソリンの吐出量を少なくしています。(昭和車なのにスゴイ!)
燃料ポンプと配線まできちんと移設したので予想しなかったメリットです。
公認も取ってちゃんと登録した車なのでお客様に代車でお出しすることもできます。
以前に製作したショックアダプターを使い新品のショックも入っていて乗り心地もいいですよ。
修理したマルチビジョン2号を搭載して、いろいろテストしています。
実は自動車税が2000cc分なのが一番うれしかったりします。(せこいっ!)